令和7年向け御節の人気ランキング!口コミ評判の高い和洋中のおせちが勢揃い!!失敗のない通販おせち選びのコツも伝授しています^^

おせち料理2025通販ランキング

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お役立ち

おせち料理の意味とれんこん・黒豆・伊達巻の秘密!?

おせち料理の意味 れんこん/黒豆/伊達巻

おせち料理は、漢字では「御節料理」と書きまよね。
本来、暦上の節句(節供せっく)のことを指し、その節句に作られる料理をおせち料理と呼んでいました。
現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。

さて、このおせち料理ですが、ひとつひとつ意味があるということを皆さまはご存知でしょうか。

ここでは、れんこん・黒豆・伊達巻の秘密を解き明かしていきます!

多くの方は、おぼろげであって、完璧完全に意味合いを説明できる人って少ないのではないかと思います?
もしスラスラと説明できる人がいましたら、私、尊敬しちゃいます^^

今回はおせち料理の意味や由来についてのお話です。といっても、御節も料理の種類が色々なので、ここでは、れんこん・黒豆・伊達巻の秘密を解き明かしていきます!

 

 

 

おせち料理の由来

狩猟・採集の生活から一転し、稲作や農耕により生活をしていた弥生時代から始まります。
「自然を敵に回したら何もできません」
今を生きる現代の農家の人でも言うくらい自然の力により生活が大きく左右されます。

当時の人々は、神様に自然の恵みを感謝し、お供えを行い、供えたものを食べ神様の力を体内に取り込むという「神人共食しんじんきょうしょく」の習慣がありました。
これが“おせち料理の始まり”だと言われています。

飛鳥時代に中国で生まれた元嘉暦(げんかれき)が日本に伝えられ暦が誕生し、季節の変わり目である「節」が誕生。
「おせち」とは「節供(せっく)料理」といい、五節供の料理のひとつで平安時代に行われていました。

おせち料理の由来

五節供とは…

一月一日の“元旦”
三月三日の“ひな祭り”
五月五日の“端午の節句”
七月七日の“たなばた”
九月九日の“重陽(ちょうよう)”

の5つの節供(節句とも書く)をいいます。

江戸時代に今の正月料理を意味するようになりました。現代の形になっている「おせち料理」となるのは、武家作法が中心となって形作られた江戸時代からです。それまでは山盛りに盛られたご飯でした。

 

 

 

おせち料理のお重にも決まりが!

▽三段のおせちの場合
一の重 祝い肴(いわいざかな)または三つ肴(みつざかな)・口取り
二の重 酢の物・焼き物
三の重 煮物

▽五段おせちの場合
一の重 祝い肴(いわいざかな)または三つ肴(みつざかな)
二の重 酢の物・口取り
三の重 焼き物
与の重 煮物
五の重 控えの重(何も詰めない)

おせち料理のお重にも決まりが!

 

このお重を簡単に詳しく説明しますと…

○祝い肴、口取り
お屠蘇を酌み交わすときに祝う肴を盛り合わせたものです。お酒が飲めない子どもたちのための甘い料理が中心になります。黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り、かまぼこなど。

○酢の物、焼き物
酢の物を盛るのが正式な詰め方になります。おせちの中でもごちそうとされる焼き物も盛るようになりました。なます、酢だこ、数の子、酢れんこん、ぶり・鮭の焼き物、たたきごぼう(酢ごぼう)など。

○煮物
季節の野菜の煮しめはおせち料理の始まりといわれています。筑前煮、野菜の煮しめなど季節のおいしい野菜をふんだんに使った煮物を盛ります。

その中でも、れんこん・黒豆・伊達巻は最も縁起があるものとして必ず入っているものですね。

何か大事な意味や由来でもあるのでしょうか?

 

 

 

れんこん/黒豆/伊達巻 それぞれが意味すること

れんこん

孔が空いていることから、内から外が見えるその姿を「先が見える」と捉え、「将来を見通せるように」という願いを持つ野菜です。他にもれんこんには種が多いことから「多産」という意味もあり、縁起がよいとされています。

れんこん

また、れんこんは仏様のいる極楽の地に生息している「穢れのない綺麗な植物」とされ、神様に御節供として捧げる食材として最適だったと言われています。

 

黒豆

黒色は中国三大宗教の道教(どうきょう)において邪除けの色 とされています。「邪気を払い不老長寿をもたらす色」でもあります。

「マメ」は丈夫、健康を意味し、「マメに働く」という語呂合わせから、黒く日焼けするほど家族が一年間達者で「マメに働けるように」という願いが込められています。

黒豆

それと関西と関東では黒豆の煮方に違いがあります。

関西…黒豆にシワが寄らないように気を付けながら甘く煮たものが一般的。関東…黒豆がシワシワになるまで煮込みます。シワシワになるまで長生きしますようにという意味があるようですね。

 

伊達巻

「伊達」の由来は華やかさ、派手さ、魅力的。見栄、粋を表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来しています。
そのエピソードが1592年、豊臣秀吉が朝鮮への出陣式に参加した伊達政宗率いる伊達隊の見事なまでに豪華でド派手な装いに秀吉をはじめ、見物に来ていた京の人々は拍手喝采。

伊達政宗本人は熊毛の陣羽織を羽織るだけだったそうですが、派手さの中のシンプルさが逆に秀吉や人々の目には「魅力的な粋な男」として映り「伊達」という言葉が誕生しました。
伊達巻の名前に関しては女性の帯という説もありますが、伊達政宗は摩り下ろした白身魚やエビの中に溶き卵とだしを加えて作る伊達巻が大好物でありました。

伊達巻

見た目の豪華さと美味しさで「伊達巻」という名で定着しおせち料理の定番となりました。
巻物の形にも似ていることから学問や習い事などの成熟を願い、学問や文化の繁栄を意味しています。

 

 

以上です。
元旦に祝うおせち料理は子孫繁栄や豊作、長寿など様々な願いを込めたものが多いので、今年の正月はウンチクも交えておせち料理を楽しんでみるのも良いですね。

-お役立ち

Copyright© おせち料理2025通販ランキング , 2024 All Rights Reserved.