おせち料理の歴史と由来
お正月の楽しみはたくさんありますが、
「やっぱりおせち料理!」という人も多いのではないでしょうか。
重箱に、彩りも鮮やかに、定番の料理がぎっしり詰められたおせち。
毎年のことですが、新しい年の始まりを実感させます。
でも、そもそもおせち料理ってどんな意味があるの?
そんな疑問を持たれている方も少なくないでしょう。
私の場合は、「お母さんが正月だけはゆっくりできるように、
料理をあらかじめ作っておいて、お重に詰めておくんだよ。」
そう母から言われて、長い間その話を信じていました。
ところが、社会人になって、そのことを会社で話すと、
一笑に付されてしまいました。
とても恥ずかしい思いをした記憶があります^^;
そこで今回は、知っているようで案外知らない、
おせちの歴史と由来についてご紹介します。
日本人ですから、おせち料理についての正しい知識を持って、
気分良く、明るい新年を迎えましょう!
実に長~い!おせち料理の歴史!
言うまでもなく、おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理です。
このおせち料理の風習は、一体いつから始まったのでしょうか?
実はその歴史は古く、弥生時代に誕生したという説もあります。
自然の恵みに感謝し、豊穣を祈願する時に奉納する、
神様へのお供え物を「節供(せっく)」と言い、
供えたものを料理したものを「節供料理」と言います。
この節供料理がおせち料理の始まりと言われているんです!
ただ、これらの風習は、あくまでも宮中行事として行われていたもので、
庶民に広がるのはもっと後の時代になります。
江戸時代に入ると、正月料理を作って食する習慣が始まり、
庶民の間に急速に広がっていったと言われています。
元来は、自然の恵みへの感謝と五穀豊穣を祈願する、
由緒正しい宮中行事だったんですね。
その当時のおせち料理ってどんなものだったんでしょうか?
一度味わってみたい気がします^^
おせち料理は日本独自の伝統?おせち料理の由来とは
おせち料理の原型は、中国に見ることができます。
季節の節目を祝う「節日」に宮中で行事が開かれ、
御節供(おせっく)という料理を神様にお供えする習慣が中国にあり、
それが日本に伝わったことが由来です。
それが歴史を重ね新年を祝うお料理へと変化していったものがおせち料理です。
このように変遷してきたおせち料理ですが、
現在のおせち料理には、一つひとつの食材にも意味を持たせていて、
家族の健康や長寿、安全などを祈願しながら食べる料理という性格も持っています。
中国発祥の宮中行事からはじまり、現在の家庭のおせち料理へ。
歴史と由来を知るだけで、お正月を祝う気持ちもより高まります。
長い歴史を経て、形を変えながらも、
自然の恵みへの感謝や家族などの健康や安全を祈願するする気持ちは、
何ら変わることなく、脈々と受けつがれているのですね!
現代版おせち料理の進化とは?
現在のお重に詰めるおせち料理のスタイルが確立したのは、戦後になってからです。
それまでは、おせち料理は、各家庭で自前で作るのが常識であったのですが、
百貨店や料理屋さんでも販売されるようになり、
商品として運搬しやすく、料理も豪華に見えるように工夫したことがきっかけです。
お重そのものにも、「めでたさを重ねる」という意味がありますし、
用意する側も、詰め合せておくと手間が省けますし、何よりも食べやすいですよね。
最近では、伝統的な純和風おせちだけでなく、
和洋折衷や中華風、オードブル風、海鮮主体のものなど、
様々な種類のおせちが販売されるなど、内容も年々多種多様になっています。
おせち料理は家族で囲むもの、という概念そのものを覆す、
「おひとり様用」や「少人数用」のおせち料理も登場しています。
長い歴史を持つおせち料理ですが、年を経るごとに進化してるんですね!
おせち料理はいつ食べる?地域性の違いにびっくり
おせちは元旦に食べるもの、と思っていますよね?!
「えっ(゚゚;) そうじゃないの?」
関東・関西の人はびっくりしますが、
北海道と東北地方では、おせちを大晦日に食べる風習があるのです。
実は、もともとおせち料理は大晦日に食べられていたようです。
それが、時代の変遷とともに、地域差が生じていったんですね。
えー!じゃあ大晦日に食べたら、元旦には殆ど料理が残っていないのでは?
と心配になりますが、それが違うんです。
後々、「重箱に料理を詰めて来客をおもてなしする」という意味が加わって、
お重におせち料理を補充して、
改めて、元旦に新年を祝う料理として広まっていったのです。
おせち料理を食べる、という習慣は全国的に行われていますが、
食べる時期やお料理の内容は地域性があります。
奥が深いですね!
おせち料理の歴史と由来 まとめ
以上、今回は、案外知らないおせち料理の歴史と由来についてご紹介しました。
いかがでしたか?
おせち料理の起源は節供料理で、元々は宮中で行われていた行事だったんですね。
庶民の間に広がったのは江戸時代ですが、
お重に詰める形は戦後から始まった、というのは少し以外な気がしました。
それ以上に驚いたのは、
おせち料理は、単に「お正月に食べるごちそう」というだけではない!
ということです。
私自身初めて知ったことも多く、
まだまだおせちについての知識は十分ではありませんが、
最低限、今回の記事に書いた事だけでも知っておけば、
かつての私のように恥をかくなどということはないでしょう。
では、「自然の恵みへの感謝と家族の健康と安全を祈願する」という
おせち本来の持つ意味を念頭に置いて、清々しく新年を迎えましょう!